大 聖 寺 歴 代 住 職
歴 代 |
住 職 名 |
示 寂 年 月 日 |
西暦年 |
注 記 |
記 事 |
開山 |
大阿闍梨圓入院實應大和尚 |
大治五辛亥十一月二日 |
1130 |
辛亥は天承元年(1131) |
当寺開山 |
二世 |
大阿闍梨法印實玄大和尚 |
平治二庚辰二月十七日 |
1160 |
康治元辰十一月は誤読ならん |
当寺二世 |
三世 |
大阿闍梨法印實眞大和尚 |
養和元壬寅七月二十一日 |
1181 |
壬寅は寿永元年(1182) |
当寺三世 |
四世 |
大阿闍梨密全大和尚 |
建久元亥八月十一日 |
1190 |
亥は建久ニ年 |
|
五世 |
大阿闍梨法印眞善大和尚 |
承久三壬午五月二十八日 |
1221 |
壬午は貞応元年(1221) |
当山先師 |
六世 |
大阿闍梨實明大和尚 |
嘉禎二丙申二月十八日 |
1236 |
|
|
七世 |
権大僧都法印眞海大和尚 |
建長七乙卯五月朔日 |
1255 |
|
当寺先師 |
八世 |
大阿闍梨眞應大和尚 |
建治元乙亥十月十日 |
1275 |
|
|
九世 |
大阿闍梨法印亮應大和尚 |
永仁二甲午八月三日 |
1294 |
|
|
十世 |
大阿闍梨法印實浄大和尚 |
正和六丁巳正月十日 |
1317 |
正和五は誤り、正和六は文保元年 |
当山先師 |
十一世 |
大阿闍梨法印宥遍大和尚 |
正中ニ乙丑正月十九日 |
1325 |
|
|
十二世 |
権大僧都法印實英大和尚 |
暦応三庚辰三月十七日 |
1340 |
|
当山先師 |
十三世 |
大阿闍梨法印實運大和尚 |
貞治四乙巳九月二十五日 |
1365 |
|
当寺先師 |
十四世 |
大阿闍梨法印密龍大和尚 |
永和三丁巳六月二十三日 |
1377 |
|
|
十五世 |
大阿闍梨法印實賢大和尚 |
応永元甲戌四月二十九日 |
1394 |
丁亥は誤り |
当寺先師 |
十六世 |
大阿闍梨法印實道大和尚 |
応永二十一甲午八月十八日 |
1414 |
丁未は誤り |
|
十七世 |
大阿闍梨法印慈明大和尚 |
永亨二庚戌九月二十三日 |
1430 |
|
|
十八世 |
大阿闍梨法印隆寛大和尚 |
文安ニ乙丑十月三日 |
1445 |
|
|
|
権大僧都法印實孝大和尚 |
文安五戊辰九月晦日 |
1448 |
辛巳は誤り |
当山先師 |
十九世 |
大阿闍梨法印隆明大和尚 |
寛正四癸未八月二十九日 |
1463 |
|
|
二十世 |
大阿闍梨法印隆應大和尚 |
文明九丁酉七月四日 |
1477 |
|
|
二十一世 |
大阿闍梨法印隆照大和尚 |
明応五丙辰六月九日 |
1496 |
|
|
二十二世 |
大阿闍梨法印圓教大和尚 |
永正九壬申三月十九日 |
1512 |
|
|
二十三世 |
大阿闍梨法印圓明大和尚 |
大永元辛巳二月三日 |
1521 |
|
|
二十四世 |
大阿闍梨法印圓海大和尚 |
天文八己亥七月十日 |
1539 |
|
|
二十五世 |
権大僧都法印宥快大和尚 |
天文二十三甲寅九月十八日 |
1554 |
|
|
二十六世 |
当寺先師法印圓雄大和尚 |
永禄十三庚午十一月十一日 |
1570 |
永禄十三は元亀元年 |
|
二十七世 |
法印権大僧都快雄大和尚 |
天正十六戊子二月十六日 |
1588 |
位牌有り |
当寺中興先師 |
二十八世 |
法印大阿闍梨良祐大和尚 |
慶長十七壬子十月十六日 |
1612 |
祐に雄を宛てているものもある |
|
二十九世 |
法印権大僧都宥榮大和尚 |
寛永六己巳九月二十五日 |
1629 |
|
宥賢の師 |
三十世 |
法印権大僧都圓宥大和尚 |
正保四丁亥十月八日 |
1647 |
位牌有り |
当寺先師 |
三十一世 |
法印権大僧都圓眞大和尚 |
慶安五壬辰七月二十九日 |
1652 |
慶安五は承応元年。位牌有り |
当山先師 |
三十二世 |
法印権大僧都良全大和尚 |
貞亨二乙丑十二月六日 |
1685 |
「黒桂村ノ人也」とあり。位牌有り |
当寺先師 |
三十三世 |
法印権大僧都宥賢大和尚 |
貞亨五戊辰四月二十四日 |
1688 |
「先師俗姓渡邊嫡流」貞亨五は元禄元年 |
当寺大中興 |
三十四世 |
法印権大僧都實宥大和尚 |
正徳二壬辰十月十六日 |
1712 |
位牌有り |
|
三十五世 |
法印権大僧都長寛大和尚 |
享保三戊戌二月八日 |
1718 |
「当寺庫裏享保元年頃建立先師也」 |
当寺先師 |
三十六世 |
法印権大僧都宥心大和尚 |
享保十五庚戌十一月二十一日 |
1730 |
位牌有り |
当寺先師 |
三十七世 |
色衣法印快憲僧都大和尚 |
元文五庚申十月二十八日 |
1740 |
|
|
三十八世 |
法印権大僧都寛珂大和尚 |
元文五庚申十一月二十一日 |
1740 |
|
当寺先師 |
三十九世 |
権大僧都色衣法印快運大和尚 |
宝暦九己卯三月十七日 |
1759 |
|
当院先師 |
四十世 |
大阿闍梨権大僧都法印潤三和尚 |
明和五戊子六月二十一日 |
1768 |
位牌有り |
当山先師 |
四十一世 |
大阿闍梨法印快順大和尚 |
天明元辛丑五月十二日 |
1781 |
位牌有り。但し潤三と併記 |
当山住持 |
四十二世 |
大阿闍梨法印密演大和尚 |
文政二己卯九月六日 |
1819 |
位牌有り |
|
四十三世 |
大阿闍梨法印寛演大和尚 |
文政十丁亥七月十七日 |
1827 |
位牌有り |
当寺住 |
四十四世 |
大阿闍梨色衣法印隆道大和尚 |
天保八丁酉六月十三日 |
1837 |
此僧古市場不動寺ヨリ来ル |
|
四十五世 |
大阿闍梨法印宥演大和尚 |
明治二十二己丑旧八月八日 |
1889 |
久那土村三沢上田氏の出 |
|
四十六世 |
伝法大阿闍梨法印宥海大和尚 |
明治十八乙酉旧十一月十七日 |
1885 |
新暦十二月二十二日。甲府勤番ノ出 |
当院一代ノ師 |
四十七世 |
伝燈大阿闍梨法印宥全大和尚 |
大正七年十月二十五日 |
1918 |
富里村長塩磯野氏ノ出。小笠原姓を継ぐ |
行年七十 |
贈任住職 |
伝燈大阿闍梨法印阿教大和尚 |
明治三十三庚子閏八月二十七日 |
1900 |
新暦十月二十日。行年二十四 |
贈任当山四十七世 |
四十八世 |
大阿闍梨権少僧正精心大和尚 |
昭和二十五年一月六日 |
1950 |
増穂町矢崎氏ノ出。最勝寺に転住し死去 |
|
四十九世 |
大阿闍梨贈大僧正永城大和尚 |
昭和六十三年六月七日 |
1988 |
東山梨郡牧丘町。上求寺の出生 |
九十二歳 |
五十世 |
大阿闍梨中僧正永知大和尚 |
平成九年十一月一日 |
1997 |
永城和尚の長男。現住職 永明の父 |
六十八歳 |
本歴代住職を整理したのは、私の父である故石田永知僧正であります。父は癌告知を受けてから死に至る二年余りを、まさに命がけで駆け抜けて旅立ちました。寺にある古文書を整理し、常にお不動様と共にあって、お大師様を慕い、おのれの定めを恨むことなく在るがままに在り、病をしっかりと自らの中で消化し、黙っておのれの生を綴り、或る夜「もうこれでよし」としたかのように、また私たち家族に「このように在れ!」と言い残したかのように眠りについたまま逝きました。
まったくあっぱれな最後であった父であり師であった先代に、先ずもってこのホームページを届けたく思っております。
1130年に初代住職が亡くなってから、今年(2001年)で871年の時を経ています。この悠久の時の流れに私の重責も感じますが、このページにお出でいただいた皆さんにも一緒に時の流れを感じていただけたら幸せなことと存じます。
合掌
ホームへ戻る